呼吸について③

前回は骨や筋肉のお話をしました。
今回は『肺』についての話をしていきたいと思います。

みなさんは、学校の生物の授業で『呼吸器』として『肺』を習ったことがあると思います。
それでも肺の大きさを知る人のほうが少ないです。

では肺はどのくらいの大きさでしょうか?
『肺』と言ったらどのあたりにあり、どのくらいの高さまであると思いますか?

・・・

大体の方が心臓の左右にあり、胸の高さくらいと答える方が多いです。
では実際どのくらいの大きさなのか見てみましょう!

肺

この青色の部分が肺になります!
実際の肺は鎖骨よりも少し上まであります。

どうですか?意外と肺の大きさって大きいと思いませんか?

では、日頃の呼吸で鎖骨の上まで空気が入るように意識して呼吸ってしたことありますか?

大体の方が「ない」と答えます。
でも、そこまで肺があるのだから空気を入れてあげないと呼吸が浅くなってしまいます。

そして、大抵の方が行っている呼吸は前回にもお話した「腹式呼吸」と呼ばれている呼吸です。
しかし、その呼吸こそが腰痛を増やしたり、姿勢が悪くなったり、体幹が弱くなったりするものなのです。
それは、正しい形の腹式呼吸ではないからです。

次回は腹式呼吸についての説明をしたいと思います。

本日も読んでいただきありがとうございました!
また次回もお楽しみに!

GROW UP CONDITIONING 鈴木

呼吸について②

こんにちは!
GROW UP CONDITIONING鈴木です!

前回、呼吸についてのざっくりとしたお話をしました。

今回は、呼吸を担っている身体の構造をお話します。

呼吸は一体どこでおこなわれているか?

それは、『胸郭』といわれる場所で行われています。

胸郭とは一体なんぞや?

胸郭とは、「胸骨と肋骨で構成されるカゴ状の構造」です。
わかりやすく言えば、心臓と肺を包んでいる骨たちです。

心臓と肺はとても大切な人間の臓器です。
それを守るための場所と思ってください!

胸郭は骨だけで構成されているわけではありません。
筋肉たちも胸郭を構成しています。
具体的には「横隔膜・肋間筋・胸筋群などなど 」…
このなかでも一番大切なのが『横隔膜』
皆さんは横隔膜がどこにあるかわかりますか?
この横隔膜、現代人が呼吸で正しく使えていない筋肉なんです。

横隔膜は一番下の肋骨の部分にドーム型でついています。
この横隔膜が、ポンプの機能をして、息を吸うときには下に下がり、息を吐くときは肺の
空気を下から押し出すような機能を持っています。
しかし、現代ではパソコンでのデスクワークやスマホの普及により悪い姿勢になってし
まっています。その影響でこの横隔膜を使った呼吸が行えず、肋骨おも動かせないように
なってしまい、腹式呼吸というものになってしまっています。
ただし、この腹式呼吸はよく言われている腹式呼吸とは違った呼吸になります。
それは後々お話していこうと思います!
まずは呼吸とは何ぞやというのを知ってください!
本日も読んでいただきありがとうございました!
それでは、また次回!
GROW UP CONDITIONING 鈴木

呼吸について①

こんにちは!
GROW UP CONDITINOING鈴木です。

GROW UP CONDITIONINGの軸である呼吸についてお話します。

そもそも呼吸を意識してしたことはありますか?
呼吸は人間が意識しても無意識でも行っている唯一の生理機能です。

1分間で約12~20回呼吸が行われています。
では、1日だとどうでしょうか?
1日は24時間=1440分
1分間に12回呼吸すると17280回
1分間に20回呼吸すると28,800回
呼吸していることになります。

これだけの呼吸を1年間行うと約630万回~1050万回行われています。

どうですか?
1年間で換算するとなかなか息してますよね?

この呼吸が正しく行えていないと、姿勢も悪くなっていきますし、自律神経も影響を受け、リラックスできなくなったり、夜寝れなくなったり、常に興奮状態になってしまいます。

次回は呼吸を担っている身体の構造をお話します!

本日も読んでいただきありがとうございました!

GROW UP CONDITIONING 鈴木